TEL 022-372-7656

ダムと地質調査(1)ダムとは何か

2021年01月12日

 2020年7月の集中豪雨(令和2年7月豪雨と名付けられました)では、九州から中部地方、さらに山形県まで大きな被害が出ました。特に7月3日から4日にかけて、熊本県人吉市を中心に球磨川流域で死者65名、行方不明者2名という甚大な災害となりました。

 人吉盆地は球磨川本流と大支流の川辺川の他、小纏川、胸川、鳩胸川、万江川などの中小支流が集中し、そこから八代市の河口まで長い狭窄部が続く地形的な特徴があります。このため人吉盆地は水害の常襲地帯となっています。

         2020年7月豪雨による人吉市街の氾濫状態

 今回の水害をきっかけに改めて川辺川ダムの是非について議論が起こっています。川辺川ダムは1966年(昭和41年)から国交省直轄ダムとして事業が始まり、用地の取得、家屋の移転、付け替え道路建設などもほぼ終わり、1999年には仮排水トンネルが完成していました。しかし地元の反対が根強く、2009年に事業が休止したままになっています。(2020年11月に、蒲島熊本県知事は川辺川ダムの建設を容認する発言をしています)

 川辺川ダムがあれば今回の水害を防げたのかどうかについては、様々な意見が噴出し、ダムの必要性について世論が沸き立ちました。災害が起こってしまったことは残念ですが、改めてダムの役割が注目されることは、今後の治水のあり方を考えるうえで決して悪いことではありません。

 地質調査の世界では「ダムの調査はボーリングの花」と呼ばれたこともあるほどで、私たちも数多くのダム現場で仕事をしてきました。しかし一般的に大きなダムは山奥に建設されるものなので、直接ダム建設に係る人(とダムマニア)以外は、ダムがどういう役割を果たしているのか、どう建設されるのか、またそのためにどのような調査が行われるのか、あまり知られていないように感じます。

 そこで今回はダムと地質地調査について述べます。詳細は専門書や、大手の建設コンサルタント会社、ダム便覧のホームページを見ていただくとして、経験に基づいてなるべく具体的に書きたいと思います。

 ダムとは何か。広辞苑はダムを次のように説明しています。

「ダム:発電、利水、治水の目的で水をためるため、河川、渓谷などを横切って築いた工作物とその付帯構造物の総称。堰堤」

 ダムと名の付くものはこれ以外に砂防ダムや鉱山で採掘した岩石の残りかすを貯める鉱滓(こうさい)ダムがありますが、ここでは水をためることを目的としたダムに限定して話を進めます。

 発電用、治水用の巨大ダムも、取水のための堰堤も、ため池もすべてダムということができます。これらは水をためるための構造物という本質では何ら変わりありません。ダムの起源は水をためて利用する堰堤で、要はため池です。現存する世界最古のダムは紀元前1300年頃に作られたといわれるシリアのナー・エル・アシダム(堤高2m、堤頂長2,000m)で、現在も上水道の取水のため使われているそうです。

 日本でも7世紀前半の飛鳥時代に大阪府に狭山池、8世紀初頭の大宝年間に香川県に満濃池が築かれています。狭山池の現在の堤高は18.5m・堤頂長997m、満濃池も堤高32m・堤頂長155mの立派なダムです。どちらも建設以来何度も修理されて現在も使われていますが、古くは行基、空海が改修にかかわったと伝えられています。仏僧がこうした土木事業にかかわっていたことは大変興味深く、当時の仏教のあり方をうかがわせます。

            香川県にある現在の満濃池

 こうした大型のため池だけでなく、日本全国には約17万のため池が存在していますが、河川法では大小さまざまなダム、ため池について明確に分けています。堤高15m以上のものをダム、それ以下のものを堰(せき)として区別し、15m以上のダムについては河川管理施設等構造令で詳細な技術基準を定めています。これは15m以上のハイダムは、目的はいろいろでも貯水量が多く、万一破堤することがあれば大きな被害が発生するからです。