TEL 022-372-7656

北上川についていろいろ(5)北上川下流の流路のなぞ(つづき)

2020年10月07日

 勾配の緩い河川の水害対策は大変難しく、分流して排水するしか方法がないとさえ言われています。新潟平野では、信濃川を大河津で分水したり、阿賀野川を分流し松ヶ崎放水路で日本海に排水することで常襲的氾濫を解決しました。(分流前の阿賀野川は信濃川と河口近くで1本に合流して日本海に注いでいました。松ヶ崎放水路がそのまま本流河口になることで信濃川と阿賀野川は別の河口を持つことになり、このことが、新潟平野の排水を大きく進めることになりました)このように見ると、伊達政宗、川村孫兵衛が北上川・迫川・江合川を1本に合流させ、石巻から太平洋に排水するのは水害対策の定石に反しています。

 江合川はもともと和渕山の西側を流れ、現在の定川を通って石巻湾に注いでいました。江合川と北上川の合流点の地形図を見るとわかるとおり、神取山の東側を流れていた北上川(迫川)の流路を西側に変え、わざわざ神取山と和渕山の間を開削して江合川を狭い流路で合流させただけでなく、人工的な狭窄部を作っています。このことにより、迫川下流部の約5,000haが遊水地化し、迫川流域は水害の常襲地帯となってしまいました。

     現在の旧北上川・迫川・江合川の合流部:人工的な狭窄部があることがわかる

              陸地測量部大正4年測図地形図

 大正4年測図の旧版地形図を見ると、神取山の合流点から江合川左岸、迫川流域が広い荒地になっています。現在では同じ場所は新迫川の開削などにより広い水田地帯になっていますが、大正4年でもまだ遊水地のままです。

 近世以降の記録から、北上川下流域の水害の特徴として、迫川の洪水がきわめて多く、北上川本流の水害が少ないということがわかっています。「若柳町誌」によると「三年一作」つまり3年に1度しかまともにコメが獲れないといわれたほどです。迫川、江合川流域の住民は、新川開削による水害解決の願いを何度も出していますが、仙台藩はこれを認めることがありませんでした。

 政宗-孫兵衛コンビによる北上川の流路改修の大きな狙いは、北上川の水運の確保にありました。仙台藩64万石、実高100万石と言われましたが、盛岡藩も含めた北上川流域の米を千石船で江戸に運搬し、売却することで藩財政を支えることが仙台藩の目的であり、そのためには北上川の流量を増やし、船が常時運行できるだけの水深を確保すること、積出港である石巻を水害から守ることを最大の目的として北上川の改修工事を行ったと考えられています。その狙いは成功し、江戸の米の消費量の実に3分の1以上が、石巻から運ばれた仙台米であったと言われているほどです。

 江戸時代初頭の改修工事でできた北上川の流路は藩政時代には変わることがありませんでした。この政宗-孫兵衛コンビの負の遺産を解決することが、明治から昭和にかけて行われた近代的な北上川改修の目的となりました。それはまた、明治以降の鉄道の発達により、国内流通における水運の占める位置が低下することによって可能となったのです。